2023/06/08
株式投資を行う際になんといっても重要なのは銘柄をどのように考えるかです。
自分自身の投資プランから考えて長期的に投資をして様子を見るのか、短期的に売買損益をカウントしていくのかがポイントです。
もちろんのことながらインフラや大企業に関してはチャート分析を行っても短期的に売買損益が大きく出るわけではありませんので、配当や株主優待券などで長期的に様子を見ながら保有することがポイントになってくるかと思います。
逆に、短期的に考える場合の銘柄もあります。実際に上場する際の銘柄、今後社会的な背景をもとに爆発するほど伸びそうな銘柄、着目されているベンチャー企業などがそれにあたるでしょう。
自分自身がどのような銘柄に投資していくかに関してはスタンス次第で大きく変わってきます。
しかしながら銘柄をチェックする際に必ず見ておきたいのがチャート分析であり、企業の業績であり、今後手がけていくであろうビジネスの展開です。
そこに専門家であれば企業の財務諸表などをチェックして、今後の見通しを考えることも可能になってくるでしょう。
実際に株式投資を行う際の銘柄選びは会社四季報やインターネット、さらには契約している証券会社のオススメなどから選ぶことになると思いますが、もちろんのことながら自分自身で日常生活の中から様々な方々の情報、街を歩いているときに気づいた情報などから参考にすることも非常に重要です。
ありきたりな情報では皆が同じ方向に傾くので大きなメリットを得られることが難しいからです。
あくまでも自分だけが知り得る情報であったり、自分がこうあるべきだと思っている情報を勘案した上で銘柄を選ぶことによってメリットが大きくなってくることになるはずです。
もちろんのことながら、リスクが伴うことも忘れてはなりません。
株式投資を行う以上はメリットもあればリスクも発生します。
しかし、そんな時に株式投資は自己責任だけに、他人が見定めた銘柄を選ぶよりは自分自身で責任を持って選んだ銘柄の方が仮に損益が出たとしても納得できると言うものです。
このようにしっかり自分自身で納得した上で銘柄を購入することによって少しずつリスクよりリターンの方が大きくなってくると言えるでしょう。
もちろん、株式投資の世界において100%の確率はありませんが、いかにリスクを減らしていくか、リスクヘッジの観点から考えると非常に重要な取り組みになってくると思います。